糖尿病について
2011-03-09 16:15
サザンガーデンクリニック?
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
今日、日本の糖尿病の患者数は890万人、予備軍を含めると2,210万人と推定されています(国民健康・栄養調査 2007年)。
それにもかかわらず、実際に治療を受けている糖尿病患者の数はその10分の1程度、わずか237万人にすぎません(厚生労働省患者調査 2008年)。
治療を受けている人の数が患者数に比べて圧倒的に少ない理由として、
糖尿病は初期段階で自覚症状がないために、そのまま治療を受けない人が多いからとも言われています。
健康診断ではじめて高血糖を指摘され、自分が糖尿病の
予備軍であることに気づいてがく然とする方も多いようです。
膵臓(すい臓)でつくられるホルモン「インスリン」は、血糖値を下げる働き持つ唯一のホルモンです。
このインスリンの分泌や作用が充分でなくなると、血液中のブドウ糖が有効に使われなくなります。
そうなると、血液にとけ込んで全身のエネルギー源となる「ブドウ糖」の割合(血糖値)が高くなり、
高血糖が長く続くとひいては体内の代謝機能に異常をきたすことになります。
これが「糖尿病」で、血糖値が高くなると尿にも糖がでてしまうことから、この名で呼ばれています。
日本人は、遺伝的にもインスリンの分泌量が欧米人の50〜75%程度だといわれており、もともとインスリン分泌不全からくる糖尿病になりやすい体質であることがわかっています。
また糖尿病の急速な増加の背景には、ただでさえインスリン分泌能力がそれほど高くない日本人の食卓の欧米化(肉食中心・高脂肪・高カロリー)が広く進み、高血糖が誰の身にも生じやすくなっていることもあります。
特に、いわゆる「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」は、インスリンの作用不足を招くことで高血糖につながりやすく、2型糖尿病の主な原因のひとつとされています。
糖尿病の真の恐ろしさは「合併症」にあり代謝機能が異常な状態を長い間放置すると、体内の血管が詰まり、眼や腎臓・神経に障害が起こる、いわゆる「糖尿病性合併症」をきたすことになります。
この「合併症が引き起こされること」が、糖尿病においてもっとも恐ろしい点と言えるでしょう。
糖尿病との診断を受けたならば、その後の合併症の発症や進行を防ぐため、日常の生活全般に注意しつつ糖尿病の症状の管理(血糖値のコントロール)をしていかなくてはなりません。
特に初期段階では合併症の自覚症状に乏しいため、予防的に定期検査を受け、早期の治療対応をはかることが非常に大切です。
体内の細い血管が詰まった場合には、「三大合併症」といわれる眼(糖尿病性網膜症)・腎臓(糖尿病性腎症)・神経(糖尿病性神経症)に対する合併症が引き起こされます。
一般に糖尿病の発症後5年程度がたってからこれらの合併症にかかわる症状があらわれやすくなってきますが、症状があらわれた時は、すでにかなり進行しているケースもあります。
糖尿病が進んだため、失明・人工透析さらには壊疽(えそ)のために足の切断を余儀なくされた患者さんのお話などを、皆さんもこれまでどこかで見聞きされたことがあるのではないでしょうか。
また、体内の太い血管が詰まった場合は「動脈硬化」が引き起こされ、ひいては脳梗塞・脳卒中・心筋梗塞などを招くことになります。
さらには病気の進行によって体の抵抗力も衰え、感染症にもかかりやすくなります。
感染症によって血糖値が急上昇し、昏睡・けいれんの症状を呈したり、肺炎をこじらせたりする場合もあるため注意が必要です。
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
お知らせ (15)
インフルエンザ (4)
予防接種 (5)
内科 (22)
皮膚科 (16)
月別アーカイブ
2011年3月 (48)
2011年2月 (13)
2011年1月 (1)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
サザンガーデンクリニック

サザンガーデンクリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。